「まだ使えるから…」「高かったし…」「もったいない気がして捨てられない」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実は、「もったいない」という気持ちは、“モノ”そのものではなく、
自分の中の感情や思い込みが原因になっていることも多いんです。
今回は、「もったいない」の正体を見つめ直して、
“気持ちよく手放す”ためのヒントをお届けします。
【1】もったいない=罪悪感や後悔のサイン

「買ったのに使っていない」
「プレゼントしてもらったけど、好みじゃない」
そんな時に「もったいないなぁ…」と感じるのは、
使わなかったことへの後悔や、捨てることへの罪悪感が原因かもしれません。
でも、モノに「持ち主の気持ち」まで背負わせる必要はありません。
罪悪感を抱えながら持ち続けるより、「ありがとう」と言って手放すほうが、ずっと心は軽くなるはず。
モノと気持ちを切り離し、感謝して手放してみましょう♪
【2】「もったいない」は、過去への執着かも?

「セールで買ったけど使ってない」
「昔すごく気に入ってた服だけど、今は着ていない」
こういう時に感じる「もったいない」は、過去の自分の選択にしがみついているサインかもしれません。
「なぜ買ってしまったんだろう…」と反省しわかっていながらも、過去の自分の“気持ち”を否定したくなくて、今の自分の“心地よさ”を後回しにしてしまうんです。
でも大丈夫。
それを選んだ当時の自分には意味があったし、今は手放すタイミングが来ただけ。
モノを手放すことで、「過去の自分を肯定して、今を整える」ことができるんです。
今の気持ちを認めていってあげましょう♪
【3】「使わなきゃ損」という思い込みを見直す

「捨てたら損な気がする」
「最後まで使い切ってから手放さなきゃ」
このような思い込みは、“損得”でモノを見ている状態かもしれません。
でも、使い切れなかったからといって、誰かに迷惑をかけたわけじゃありません。
むしろ、無理に使い続けることで「気持ちが重くなる」方が、本当の損かも。
暮らしや気持ちのゆとりのために、「損得」ではなく「心地よさ」を大切にしていいんです。
「買ったんだから使わなきゃ」と思い続けることから卒業しましょう。
“もったいない”の正体に気づけたら、手放しはもっとラクになる♡
「もったいない」と感じる時、
それは“モノ”ではなく、“自分の気持ち”と向き合うチャンス。
後悔、罪悪感、過去への執着…
そういった気持ちを一つひとつ整理することで、
モノを通して心の中も整えていくことができるんです。
今日、あなたのそばにある「もったいないモノ」。
少し立ち止まって、その気持ちの奥を見つめてみませんか?
手放すことに悩んだら、一人で抱え込まないで🕊️
毎週Instagramで【#手放し報告会】を開催中!
▶ モノと向き合うきっかけに/仲間の投稿でやる気がUP♪
\あなたの“もったいない”も、きっと軽くなるはず/
