手放すヒント

【手放し力UP】保留の山を減らす3つの視点

保留のモノを前に悩んでいる女性と「保留の山、そろそろ手放しどき?」というメッセージ

「とりあえず保留」にしていませんか?

「これはいつか使うかも…」
「また今度、考えよう」
「とりあえず、今日は見送っておこう」
そんなふうに、“とりあえず保留”にしたモノたちが、気づけば家のあちこちに…。

わたしも以前は、保留の山をたくさん抱えていました。

でも、ある視点を持てるようになってから、
「保留にする=決められない自分」ではなく、
「いまの自分と向き合うチャンス」に変えられるようになったんです。

今回は、そんな「保留の山を減らすヒント」を3つの視点でお届けします!

“とりあえず”が溜まっている人は、記事を読みながらいっしょに考えていきましょう♪

【1】保留は、“決断を先送りしたモノ”

玄関にモノがたまっている様子と「保留は、決断の先送り」という言葉

実は「保留」って、“使う/使わない”を決めることがめんどう or 怖いから避けた結果。
だから、保留が多いというのは=“決断がたまっている状態”なんです。

耳が痛いですよね…(汗)
私も以前は、保留のモノが多すぎて「見て見ぬふり」が得意技でした(笑)

保留の山が増えれば増えるほど、暮らしは重たく、片付けも進みにくくなります。
まずは「これは自分が判断を避けた結果だな」と気づくことが第一歩です!

この山を切り開いていくことが大きな前進になるはず。
頭だけで考えずに、まず手にとってみてほしいと思います。

判断を避けていた自分を責めなくて大丈夫。
「気づけた今」が、スタートです。

【2】“保留には期限”も必要

時計とスケジュール帳の背景に、「“いつか”じゃなく、“いつまで”を決めよう」という問いかけ

ずっと「いつか使うかも」と思っていても、“いつか”はなかなか来ません
保留ボックスや一時置きスペースには、
「◯月までに使わなかったら手放す」
「次の季節が来たら見直す」など、期限をつけてあげるのがおすすめです。

“今”の暮らしに必要ないモノは、案外たくさんあるかもしれませんよ。

【3】「これは、今のわたしのお気に入り?」と問いかける

鏡の前に立つ女性と、「今の自分に似合ってる?」というメッセージ

わたし自身、「もったいないから」「高かったから」で保留していたモノがたくさんありました。

出番のないブランドバッグや、今は着れない服…。

 でも、それが「自分にとって必要か?」「お気に入りか?」と問い直すようにすると、
自然と“保留の山”が減っていったんです。

保留にしていたモノと向き合い手放すことで、自分の暮らしにあったモノ・好きなモノが、どんどん明確になっていく感覚がありました。

保留にする前に、“今の私が大切にしたいものは?”と考え選びぬく。

優先度の低いモノに囲まれていると、本当に大切にしたいモノに時間も心もかけられません。
だからこそ、“今のわたしに必要か?”を、じっくり問いかけてみてくださいね🕊️

【まとめ】保留の山が減ると、暮らしも気持ちも軽くなる

コンパスと「“いまの私”と向き合えば、ちゃんと決められる」という言葉

保留の山は、「優柔不断」や「片付け下手」だからではありません。
ただ少し、“判断のコツ”がつかめていないだけかもしれません。

小さな問いかけ、小さな行動で、その山は少しずつ減っていきます。

まずは今日、ひとつ。
手に取って、問いかけてみましょう♪

たみー

手放しに悩んだら、仲間といっしょに取り組んでみませんか?

#手放し報告会はInstagramで毎週開催中!

たみーが主催するInstagramの#手放し報告会紹介バナー/記事を読んだ人向け

気軽に参加してみてくださいね❣️